ミスの犯人捜しを怠るな

ゴルファーの通性として、ミスした後にその原因を追及する性向がある。言うなれば“ミスの犯人捜し”である。 ヘッドアップ、力み、打ち急ぎ、スウェー、手打ち、体重移動の欠如。さまざまなものがミスの犯人として挙げられるのだが、その犯人が何であるか分かっていながら再び同じようなミスを犯すことがある。

そこで、ことによると「ヘッドアップは犯人ではなく(少なくとも主犯ではなく)、真犯人はどこかほかの所に息をこらして身を潜めているのかもしれないぞ」「ヘッドアップは替え玉か、共犯かもしれないぞ」と推理を働かせてみる。 ショットのたびにヘッドアップするとしたら、捜査のやり方なり、対象なりを別に求めるのがつぎの手段になる。われわれはそうやって堂々巡りの犯人捜しをやっては真犯人を取り逃がしているように思う。

「すべてのミスの犯人はアドレスにある」と言うのが、中部式犯人捜しの方法である。そう断定したうえで証拠固めをしていくのだ 。

見えないゴールに向かって

中国での仕事は、与えられる権限やマネジメントしなければならない範囲が格段に広がります。経営もしくはそれに準じた管理業務が多くなるものですが、中長期の視点からゴールを明確に指示されている駐在員は、残念なことに実は多くありません。 成長市場である中国において、「利益を上げろ」と言われてはいるものの、具体的なゴールが見えないのでは不安ですよね。ゴルフにしても、今日のラウンドのテーマがあるからこそ目標に向けて頑張れるのであり、ただ「いいスコアで回ろう」と思ってもなかなか結果に結びつかないものだと思います。

「なぜ自分がこのタイミングで中国に送られたのか」「自分は中国で、何を成し遂げようとしているのか」 本社が「答え」を示してくれないならば、それは自分で考えるしかないのです。その答えを外部要因に求めれば求めるほど、混乱してしまうもの。そうではなく、自分の内面にある「軸」をベースに、考えてみてはいかがでしょうか?

成功体験にこだわるべからず

日本とはあまりに違う環境に、中国に赴任するとストレスが溜まるもの。習慣や仕事の進め方、価値観の違いに戸惑い、振り回されることでしょう。そんなときに、「なぜわかってくれない?」と、スタッフや部下に対しイライラを募らせてはいませんか? ストレスを抱えたまま日々の業務に忙殺されているうちに、「いったい自分は中国まで来て何をしているのか?」と考え込んでしまう方も少なくありません。そんなとき、「日本では上手くいったのに」と口に出したくもなるでしょう。

でも、ここで過去の成功体験を引っ張り出しても何にもなりません。 ものごとの本質を説明せず、自分の成功体験だけを押しつけても反発を招くだけ。逆に中国人従業員から「中国のことをわかっていない」といわれてしまうのがオチです。

揺るぎない軸は何か?

日本と中国は違って当たり前。なのに、それを面と向かって指摘され、黙りこんでしまった経験はありませんか? そうなってしまうのは、自身の中に「揺るぎない軸」が欠けているからだとしたらどうでしょうか。 たとえ国が違えども、ひとつひとつの仕事についての背景やメリット/デメリットを説明し、価値を堂々と伝えることができれば、状況は違ったのではないでしょうか?  異国でのビジネスは、さまざまな要因が絡まって複雑になりがちです。思い通りに進められない自分に焦り、ミスの理由を「中国だから」と外部に求めようとしてしまいがちです。

でも、本当にそうでしょうか? ミスの犯人を、「中国/中国人」に決めつけていいのでしょうか?  日本(人)と中国(人)は違う。そんな当たり前のことを忘れ、そのギャップだけに苦しんでいるとしたら、見えるものも見えなくなってしまいます。大事なのは、自分に与えられた役割と仕事の本質を踏まえ、そこに自らの軸を定めたらブレないように足下を定めることです。 ミスが起きたら、当然犯人を捜す。でも、それを外に向けるのではなく、自分の内に犯人が潜んでいないか、まずは立ち返ってみることです。  外部に要因を見つけるのは簡単です。でも、何がいいもので、何がよくないものか。護るべきものは何で、不要なものは何か。リーダーシップを発揮するために必要なものは、どんな環境でも揺るがない自分の軸なのです。「ミスの犯人捜しを怠るな」、それは、常に己の原点を省みよということではないでしょうか。

 

参考文献:中部銀次郎 ゴルフの心(杉山通敬著・日経ビジネス人文庫)

中部銀次郎とは:前人未踏・日本アマ6回優勝という金字塔を打ち立て「プロより強い」と評されながらも生涯アマチュアを貫き通した伝説のゴルファー。その徹底したアマチュアイズムとストイックな姿勢には、多くの教訓が今も残る。2001年没。

金鋭(きん・えい)/ 英創アンカーコンサルティング総経理
1989年リクルート入社後、一貫してヒューマンリソースビジネスに従事。1999年、インテリジェンス中国の前身である上海創価諮詢に経営参画。日本育ちの華僑3世。